那覇市

令和4年(2022年)3月8日「那覇軍港における米軍の訓練に関する意見書」

この部分はサイトのトップです。HTML ページの例 この部分はページ本文です。

目次

令和4年(2022年)3月8日「那覇軍港における米軍の県連に関する意見書」

那覇市議会で本意見を通したのちに、かなりの日付が立ってしまい、申し訳ないことお詫び申し上げます。

↑↑↑↑ 上記の「関連記事カードリンク」に示しているように「意見書」などを書き上げました。

那覇軍港で米軍が訓練を行った事案

那覇軍港訓練で異なる2決議 異例の可決 市議会「一切認めない」と「一部を容認」
沖縄タイムス 2022年3月9日 08:30

那覇市議会(久高友弘議長)は8日、在沖米海兵隊が2月8~13日まで米軍那覇港湾施設(那覇軍港)で強行した訓練について、「軍用機訓練を一切認めない」「訓練を一部容認せざるを得ず、対策を求める」という異なる趣旨の二つの意見書・抗議決議両案を可決する異例の対応となった。(社会部・勝浦大輔)

一つは与党3会派長名で提出。那覇軍港での軍用機の離着陸や訓練を一切行わないことや、米軍基地などの使用条件を定めた「5・15メモ」に記載がある「港湾施設及び貯油所」との使用主目的に沿った厳格運用などを求めた。賛成多数(賛成26、反対12、退席1)で可決された。

この案では、これまで県や那覇市、県軍用地転用促進・基地問題協議会(軍転協)が那覇軍港で米軍機の離着陸や運用を行わないこと、米軍基地などの使用条件を定めた「5・15メモ」の厳格運用を求めたことに触れ訓練実施を批判。「県民への新たな基地負担と危険の増大となり、断じて容認できない」と強調した。

もう一つは野党・自民会派が提出した。今回の訓練が「非戦闘員避難活動」であったことを前提に、訓練を一部容認。自治体との早期の調整や通知、那覇軍港以外の訓練適地を調査することを求めた。公明は退席し、可否同数(賛成16、反対16、退席7)による議長裁決で可決した。

この案では、ロシアによるウクライナ侵攻を引き合いに、台湾や尖閣諸島などの有事が懸念される沖縄でも「市民県民保護を真剣に考えなければならない」と指摘。今回の訓練は「船舶による人員避難輸送」という一連の流れから、港湾施設である那覇軍港の「主目的に沿うと容認せざるを得ない」とした。一方で、訓練の通知が実施前日であったことや、航空機の飛来や騒音が市民に影響を与え「誠に遺憾だ」と訴えた。

沖縄タイムスに下記のような新聞記事が空いてありました。これらの新聞記事を行いながら、事実を確認していきたいと思います。 これらの問題点を洗っていくことで、「那覇軍港」で訓練があったのがどうだったのが確認をします。

米軍は那覇市に対して訓練を通知したのか

令和04年(2022年)2月定例会一般質問
◆大山たかお 議員
  ~中略~
市長については、マスコミの発表等もいろいろ聞きましたけれども、那覇軍港での訓練につきましては、訓練内容が駄目なのか、オスプレイが参加するのが駄目なのか、CH53のことも書かれましたけれども、この機種が駄目なのか、それとも軍港を使うことが駄目なのか、事前通告が前日だったから駄目なのか。ここの部分を詳しく説明していただけますか。

◎仲本達彦 総務部長
本市といたしましては、那覇軍港については、いわゆる5・15メモ、この厳格な運用を求める立場でございます。 このため、オスプレイにつきましては、従前から安全性の不安という見解、そしてまた他の航空機につきましても、使用主目的を超えているとの認識に立つものでございます。 また、今般の訓練につきましては、前日にプレスリリースにより情報を得たということでございまして、この点については誠に遺憾に思うものでございます。

022年2月定例会の一般質問において、那覇市当局にいつ頃に「軍港における米軍訓練の通知」について、いつ頃受け取ったか確認しました。
那覇市当局は米軍から訓練実施日の直前にあったそうです。米軍が那覇市役所に通告をしたののですが、訓練開始日の前日の夕方に通知することは、確かに遅すぎる気がします。

5・15について

みなさまは、「5・15メモ」についてご存じでしょうか?
「沖縄タイムス」に書かれた記事に「5・15メモについて書かれていますので少し解説をしてみます。

5・15について

施設分科委員会覚書
昭和47年5月15日、日米合同委員会が開催され、日米両国は沖縄県における米軍基地の使用について合意した。5月15日に行われたことから、この合意は一般に5.15メモと呼ばれている。 なお、この合意は、日米地位協定第2条に基づくものである。

≪日米地位協定第2条第1項≫
合衆国は、日米安全保障条約第6条の規定に基づき日本国内の施設及び区域の使用を許される。個々の施設及び区域に関する協定は、第25条に定める合同委員会を通じて日米両政府が協定を締結しなければならない。

日米合同委員会の合意議事録は秘密事項とされ、公にされなかったが、施設名・面積等の一部事項については、昭和47年6月15日に防衛施設庁告示として公表された。また、昭和53年に県内22施設、本土在6施設について使用条件等が公表された。

しかし、これまでの公表では、合意がどのような内容を含んでいるのか、その使用の全容を知ることは不可能であり、また、全施設について使用条件が公表されていないことから、基地使用の実態を把握することは困難であった。

また、基地の運用は、県民生活、特に基地周辺における地域住民の生活に大きく係わる問題であり、基地使用の実態を把握し、県民生活の安全を確保するためには5.15メモの公表が必要であることから、県は、これまでその全部の公表を日米両政府に要請してきたところである。

その結果、平成9年3月25日、5.15メモの全文が公表された。

FAC6064那覇港湾施設

米軍基地環境カルテ
県都那覇市の玄関口に位置する那覇港湾施設は、那覇港の一部を成し、那覇空港にも近いことから、産業振興の適地として極めて開発効果の高い地域です。また、ホワイト・ビーチ地区に次ぐ大きな軍港です。

同施設は、昭和49年1月の第15回日米安全保障協議委員会で、移設条件付きの全部返還が合意されながら、合意から25年以上経過した現在でも返還は実現していません。なお、移設先として、浦添市が平成13年11月に受け入れを表明したことにより、現在、移設作業が進められているところです。

62.1.1 名称
那覇港湾施設(施設番号:FAC6064)

62.1.2 所在地、広さ(施設面積)
昭和 47 年5月 15 日
所在地:那覇市
広 さ:約 899,200 ㎡
出典:外務省ホームページ「沖縄の施設・区域(5・15 メモ等)(仮訳)」(1972 年5月)
(http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/sfa/kyoutei/pdfs/02_03.pdf)を参照

<平成 30 年 12 月現在>
所在地:那覇市(垣花町、住吉町)
広 さ:559 千㎡
地主数:1,388 人
駐留軍従業員数:80 人
出典:「沖縄の米軍基地」(平成 30 年 12 月、沖縄県知事公室基地対策課)より引用

62.1.3 施設の概要等
那覇港湾施設は、主に陸軍、海軍、空軍、海兵隊の貨物等の積卸しに使用され、岸壁及び船舶修理場、倉庫、野積場等として使用されている。那覇港那覇ふ頭と同一港湾区域内にあり、うるま市のホワイト・ビーチ地区に次ぐ大きな軍港である。北側に民港が、南側に那覇港湾施設があり、岸壁に管理事務所や倉庫等が立ち並んでいる。当初は、「港湾地区」と「POL地区」から構成されていたが、港湾地区と国道を挟んで位置していたPOL地区は、昭和 61 年 10 月に返還された。

復帰前のベトナム戦争中は、種々の軍艦や原子力潜水艦等の出入りが激しかったが、復帰後は原子力軍艦の寄港もなく、施設の利用状況も表のとおりであり、昭和 63 年以降は減少傾向にあった。平成3年は湾岸戦争の影響もあって増加がみられたが、平成4年に一時減少し、平成6年以降は増加傾向になっている。平成 15 年以降の利用状況については、在沖米軍から情報が提供されず、不明であるが、高速輸送船や揚陸艦が同施設を利用している。

62.1.4 施設の管理及び用途
管理部隊名:米陸軍沖縄基地管理本部
使用部隊名:第 835 米陸軍運輸大隊、空軍貨物関係連絡事務所、海兵隊貨物関係連絡事務所、第 10 地域支援群、陸空軍販売部(AAFES)、海軍部隊その他

使用主目的:港湾施設及び貯油所
出典:「沖縄の米軍基地」(平成 30 年 12 月、沖縄県知事公室基地対策課)より引用

62.1.5 施設・区域の返還時期(見込み)、返還後の利用状況
嘉手納飛行場以南の土地の返還見込みを図 62-4 に示す。 <沖縄において代替施設が提供され次第、返還可能となる区域> ・那覇港湾施設(56ha)は 2025 年度またはその後
出典:「防衛白書(日本の防衛)平成 28 年度版」(2016、防衛省)を参照

那覇市役所としては、今回の飛行機が飛んできたことは、新たなる「航空機が降りる訓練地」として成立するので、新たなる訓練適地として「5・15メモ」に付随しないものであると言っていた。
具体的に言うと、下記に示されているように「那覇港湾施設(那覇軍港)」は、 使用主目的:港湾施設及び貯油所と書かれているため、ヘリコプターや飛行機などは降りることは「5・15メモ」の範疇には適さないという事らしい。

非戦闘員退避行動

令和04年(2022年)2月定例会 一般質問
◆大山たかお 議員
  ~中略~
ところで、ちょっと話は変わりますけれども、今回の訓練の内容というのは、市長については米軍の軍港訓練ですね。内容については御存じでしょうか。

◎仲本達彦 総務部長
  失礼いたしました。
プレスリリースされた範囲での承知をしておりますが、非戦闘員退避行動であったと理解しております

「非戦闘員退避行動」とは。どのようなオペレーションか??
「非戦闘員退避行動」とはどのような動きをするのか。
沖縄県内における「米軍家族・軍属」などの数字が、なかなか表れなかったのでヒントとして「ABEMA TIMES」にあった「在韓アメリカ人にとっては常識!軍事行動に先駆けて行われるNEO(非戦闘員退避活動)の中身とは」について解説をしていきます。

このイラストによると
「在韓アメリカ人は 約14万人」
「在韓日本人は 約3万8000人」
となっています

ここで「在韓日本人を3万8000人」を運ぶためには、どのようにしたいいのかを考えてみます。

沖縄も韓国も、どのように国外(県外)へ国民を送らないといけないかを確認してみます。それは飛行機が大きな輸送手段となるのではないでしょうか。

平成31年度の那覇空港の状況

〇国際線・・・11,060便、乗客 1,580,332名
〇国内線・・・68,234便、乗客 8,730,542名
年度合計・・・79,294便、乗客10,310,874名

これを365日で割ると
年度合計・・・約217便、乗客数 約28,248名

韓国のように「在韓韓国人約3万8000名(旅行者含むと約6万人)」を輸送しようとすると

沖縄県内では3万8000人は、1.3日(291便)となり、6万人の場合は、2.12日(460便)となります。

291便や(460便)を立てることは、決して多くはありませんが、各国が非戦闘員退避行動を行うとすると、沖縄に対して一挙に飛行機を飛ばすこととなり、各国が飛ばせる便数は10便になる可能性が髙くなります。 まったく別の考え方で、1日当たり217便で約28248名となると、1便で130名に輸送となります。しかし、他の航空機を調べてみるともっと、乗客をもっと搭載できそうです。 B787-8であれば240席が満席ということで、全航空機がB787-8が飛ぶとなれば、1日当たり217便であれば52,080名を空輸することが出来ます。 沖縄県民は約1,466,870名います。 人口10%の方が県外へ行く場合「146,687名」全便B787-8であれば「 611便で2.81日でかかります。」 人口20%の方が県外へ行く場合「293,374名」全便B787-8であれば「1,222便で5.62日でかかります。」 人口30%の方が県外へ行く場合「440,061名」全便B787-8であれば「1,833便で8.44日でかかります。」 ということで、人数が増えればかなりの便数と日数がかかることになります。

船に関する沖縄県移動

船舶名乗客数
ダイヤモンド・プリンセス2,706名
きそ 768名

いしかり

 777名

 

船における輸送は、短時間で輸送することができます。「ダイヤモンド・プリンセス号」などは「2706名」という最も多くの人員を輸送することが出来ます。

そのため民間航空機だけでなく船舶も同時に使った方が、日数が削減できたりすることは明白です。

5・15メモをもう一度読み返すと

那覇港湾施設(那覇軍港)5・15メモ
62.1.4 施設の管理及び用途
管理部隊名:米陸軍沖縄基地管理本部
使用部隊名:第 835 米陸軍運輸大隊、空軍貨物関係連絡事務所、海兵隊貨物関係連絡事務所、第 10 地域支援群、陸空軍販売部(AAFES)、海軍部隊その他

  使用主目的:港湾施設及び貯油所
出典:「沖縄の米軍基地」(平成 30 年 12 月、沖縄県知事公室基地対策課)より引用

62.1.5 施設・区域の返還時期(見込み)、返還後の利用状況
嘉手納飛行場以南の土地の返還見込みを図 62-4 に示す。 <沖縄において代替施設が提供され次第、返還可能となる区域>
・那覇港湾施設(56ha)は 2025 年度またはその後
出典:「防衛白書(日本の防衛)平成 28 年度版」(2016、防衛省)を参照

この中には「使用主目的:港湾施設及び貯油所」ということが入っています。 港湾施設の利活用=非戦闘員退避行動が大量に輸送するためにフェリーと港湾施設が活用と思いましが、残念ながら那覇市当局としては、どのように国民や県民を守っていくのがを具体的に決めていなかったり、シナリオとして組みあがっていない感じはありました。
令和 04年(2022年)2月定例会 一般質問
◆大山たかお 議員
  私も(非戦闘員退避訓練を)やっているときにこの税関をどうするのか、検疫をどうするのかとか、やはり臨時で組まないといけない。状況は武力攻撃事態等なのでまさに今のコロナが、例えば中国の武漢で発生しましたよと。これが生物兵器だったらというのが、要はそれが国民保護の状況でございます。大変厳しい状況です。その際にやはり沖縄県、本島内で130万人ぐらいいるとは言われていますけれども、それを出すためには、飛行機だけではどうしても駄目なんですよ。1便200人~300人しか乗せられないけれども、船だったらたくさん乗せられるので、道も通れないんだったら各避難所指定をしている、グラウンドからヘリとかで港に直接持っていくというためには、今回みたいな利用はまさに港湾を使った訓練として私は主目的に該当するんではないかなというふうに思いますけれども、改めて見解を問います。

◎仲本達彦 総務部長 
失礼いたしました。
那覇軍港につきましては、港湾施設または貯留所とされておりますので、私どもの理解としましてはやはりその範囲に入るだろうと。 今、議員からの御指摘のものについては、少し見解の相違が生じているというふうに理解しております。

那覇軍港における米軍の訓練に関する意見書

那覇軍港における米軍の訓練に関する意見書
那覇軍港における米軍の訓練に関する意見書。在沖米軍が2月8日から13日の間、那覇港湾施設(以下、「那覇軍港」という。)で訓練を実施した。米軍の説明によると本訓練は「非戦闘員避難活動」訓練であり、戦闘訓練ではなく、非戦闘員を人道的活動として非戦闘地域へ避難輸送する訓練であった。



国民保護において、県知事及び那覇市長は「武力攻撃から国民の生命、身体及び財産を保護し、国民生活等に及ぼす影響を最小にするための避難・救援・武力攻撃災害への対処等の措置」が責務として示されている。



ロシアがウクライナに侵攻し、武力による権利の侵害に対する認識が各国で高まっている。



台湾と国境を接し、尖閣諸島を行政区域として保有する沖縄県周辺では政治的に緊張感が高まっていることから、決して他人事として考えるのでなく、国民保護を議会としても現実課題として受け止め、有事等に起因する市民・県民保護等を真剣に考えなければならない。



ロシアがウクライナに侵攻することにより、軍事施設だけでなく民間施設から多くの一般人犠牲者が出たことから、市民の生命を保護するための集団避難は重要なことである。



一度に大量の避難輸送は、航空機ではなく船舶でなければできないことから、非戦闘員の人道的避難訓練を輸送港である那覇軍港で行うことは、「船舶による人員避難輸送」という一連の流れから、港湾施設那覇軍港の主目的に沿うと容認せざるを得ない。



訓練では、那覇軍港に進入する際も海上部から行うなど市街地上空を飛行しない配慮はされたが、突然の航空機の飛来や騒音などが近隣の市民に大きな影響を及ぼしたことは誠に遺憾であり、米軍による訓練の通知は訓練前日であったため、市民・県民に対する説明する暇もなく、市民から航空機の騒音等に対する不安や不満の声が高まった。



沖縄県が制定する沖縄県国民保護計画では「県は、必要に応じ在沖米軍の協力を得て円滑に国民保護措置を実施するため、在沖米軍との連携体制の整備に努めるものとする。」とあるが、今回のような手法で訓練等が継続的に続くことは、市民・県民への不信感が募るため、関係機関へ下記事項を強く求めるものである。



1 訓練の実施にあたっては、早期の段階から関係自治体を含めた調整及び通知を行うこと。

2 同様の訓練を行うにあたり、那覇軍港以外での訓練適地がないか早期に調査すること。



以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

宛先につきましては、衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、内閣官房長官、外務大臣、防衛大臣、沖縄及び北方対策担当大臣、沖縄防衛局長となっております。

賛成・否決の結果

議員に対する三否については、賛成16人、否決16人となり議長判断で、賛成可決となりました。

まとめ「5・15メモ」その職権を改めて書き直すことが、現実的に可能であると思われる。
しかし、昔に決めてきた(尖閣諸島・宮古海峡・台湾有事等)の問題が、今の現実とは異なっている。
確かに問題を解決するためには、今の情勢がついていかなければ、国民及び県民の生命が巻き添えにしてしまう可能性もあると思います。











大山たかおSNS


関連記事

コメント

    • 隠密 同心
    • 2022.06.21 12:34pm

    私も航空機だけでは限界があると思います。
    現在はA320 など200席前後の中型機がメインで、航空機を大量に運行した際の空港の容量も気になります。
    那覇空港は2回利用しましたが、かなり過密な印象を受けました。

    那覇軍港を基点とした船舶での移動は、現実的だと思います。
    一部の方は「市街地に近い」などの理由で否定的になられていますが、有事に限らず災害時の避難にも
    船舶を利用して迅速に避難した事例もあり、一律に「軍港」だからと否定したらいけないと思います。

CAPTCHA


TOP